こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。
以前『モチベーションとテンションの違い 仕事も意外とテンションが大事』というブログを書いたのだが、私は以前から
- いかにしてモチベーションを上げるか
- その高い状態のモチベーションをどう維持するか
- モチベーションが無理ならテンションを上げることでごまかせないか
ということに苦心していた。
この記事に書いたような「テンションの上がる仕事ばかり」だったらよいのだが、しかしまあ実際にはそううまくゆくものでもない。
テンションの、そしてモチベーションの上がらぬ仕事、というのは厳然として存在する(私の場合)
長期的には「モチベーションもテンションもマックスの仕事」による充実を目指していくことを前提としつつ、とはいえ現時点でできることは何かを探ってみたい。
モチベーションのアップより、習慣化を目指したほうがよい
私はそもそも「モチベーションのアップ」ということにこだわっていた。
なんでかというと、
- モチベーションを上げる
- やる気に満ちた状態で仕事にとりかかれる
- それが達成できると自信になる
- ますますモチベーションが上がる
という、最初の「モチベーションを上げる」さえできればあとはいい循環にのまれていくのでは、という期待を持っていたからだ。
しかし実際には、その最初の「モチベーションを上げる」ということが困難なのであった。
そんな簡単に上がるものなのであれば、そもそもこんな苦労はしていない。
「習慣化してしまう」が先にくるとよい
独立してからというもの、集中術系の本を読んでは「とにかく試してみよう」の精神でいろいろなやりかたを試していて、『ポモドーロ・テクニックがうまくいかない? なら「ダッシュ法」を試してみよう!』でご紹介したダッシュ法もそのひとつだ。
いずれいろいろ具体的な方法を書きたいとは思いつつ、ともかく最近うまく集中して仕事をやり遂げることができていて、この「できた!」が続くことがなによりモチベーションが上がることに最近気がついた。
- 集中を習慣化させる
- とにかくやる
- 「できた!」ことが自信になる
- モチベーションが上がる
- より習慣化が定着する
という感じだ。
つまり「よし、モチベーションを上げよう!」という心構えよりも、「とにかく仕事に取りかかってしまう」こと、そしてそこでの「できた!」を積み重ねることが結果的にモチベーションの源になる、ということだ。
仕事習慣化のためにSNSも遠ざけてみた
お気づきの方もいらっしゃるかもしれないが、もうしばらくこちらの100メガのブログの更新通知をSNS(FacebookページとTwitter)に流していない。
書いたブログをシェアしていただいたり、コメントしていただいたりするのはとても嬉しいのだけど、私は妙なところがものすごく神経質なので、これらの返信にはすごく気を遣う。
「このお礼の言い方で不快な思いをさせたりしないかな」
「この表現だと誤解を招くよな。もっといい表現はないか……」
という迷いを経て、まごまごしながら送信ボタンを押すのである。
こういった返信に30分以上かけることもよくある。
この考えが変わったのは『1440分の使い方』という本を読んでからである。
これも『嫉妬深きシングルタスクちゃんとのじゃれあい』と同じように、「内容がすっげえ! 目からウロコが滝のよう」という類の本ではないのだが、姿勢がいいなあと感じた。
この本に、「SNSを否定はしないけど、僕はブログを書いているからね。SNSをするとブログ書く時間がなくなるか少なくなっちゃうからね、SNSできなくてもしかたないね」的なこと(くっそうろおぼえ)を言っている方が紹介されていて、この言い分を自分に当てはめてみた。すると、
「自分の職業と、今後取り組んでいきたいことを考えると『SNS<ブログ』かも」
と思った。
「コメント返信に時間をかけるなら、ひと記事でも多くブログを書いたほうがいいのでは」とも思った。
最近ここのブログをそこそこ更新できているのだけど、ふしぎなことにブログを更新できているときのほうが仕事がはかどっている。
あとはもっとブログの内容を充実させていければよいが、まあともかく習慣化してしまおうと企んでいる段階である。
いやもう本当に嘘偽りなくリアクションをいただけるのって跳び上がるほど嬉しいのですけど、返信を考えるのにすごく意志力を消耗してしまうんですよね。私の場合。
それに加えてプログラミングの勉強や走る練習もしたいなあと思うと、自分はいろんなことをこなせる器用な人間ではまったくないし、もっと取捨選択すべきなのであろう、と思って現在はSNSと距離を置いています。
(事務所webサイトを更新したときは流してますが)
などと突然ですます口調になりつつ、最初に決めた時間が到達したので当記事を終えます。
これこれ、こういうメリハリが大事なんだ!と思いつつ本当は最初に決めた時間を15分ほどオーバーしているのは内緒だよ!難しいね、人生!
※ ちなみに『実験的にコメントを受け付けております!』で書いたように、ブログのコメント欄は己の精神の修養のためと思って引き続き開放しています。厳しいご意見がありましたらぜひ(震えて白目をむき、口から泡を吹きながら)
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @khtax16