こんにちは。めがね税理士の谷口(@khtax16)です。
自分がブログを書くようになってからほかの方もブログもちゃんと見るようになったのですが、そこで気づいたのが、
「うわ、文字だけだとこんなに読みづらいんだ」
ということ。
といってもあくまで解説記事のときの話なのですが、特に士業の方は「自分が文字を読むのに慣れているから、自分のブログも文字だけで書いてしまう」傾向があるように感じています。
でもブログを読みに来てくださる方って、そんなにガッツリ文字を読みたいわけじゃなくて重要な部分だけ知りたい、というのが正直なところなのではないでしょうか。
重要な部分を目立たせる手法としては、
- 太字にする、大きくする
- 文字の色を変える(装飾する)
- 画像をつかう
といった方法があり、上2つは大多数の方がつかわれていますが、そこまでつかわれていない「画像をつかう」方法について私なりにまとめてみたいと思います。
目次
画像の必要性
さて,ひと口に「画像をつかう」といっても、
- 写真をつかう
- 実際の画面を切り取ってつかう
- 自分で画像をつくってみる
といったようにいくつかの種類があります。
ちょっと例に出してみましょう。
どうでしょう、上の箇条書きと同じ内容を図にしてみました。
箇条書きでも多少目立たせることはできますが、こちらのほうが頭に入ってきやすいのではないでしょうか?
画像にまで文字を盛り込みすぎるとごちゃごちゃしてしまうので、
- 画像は簡潔に要点だけ
- 正確な記述が必要ならその前後に文字で書く
ということを私はしています。
「そうは言っても画像をつくるソフトなんて持ってないよ!」
そんな不満をお持ちのあなたに私がおすすめしたいのはみんな大好きExcelさんです。
・写真 ⇒『コスパ最強の二日酔い対策! ウコンの力よりヘパリーゼより「琉球酒豪伝説」!』
・切り取り ⇒『〔Excel小技〕シートを別のファイル(ブック)に移動・コピーする方法』
・つくったやつ ⇒『難解な税金の用語をわかりやすく解説!』
なにでつくるのか? ⇒ Excel!
いや上もそうですが私の方法が正解だなんて申し上げる気はさらさらなく、参考程度に私のやり方をご紹介させていただきます。
私は基本的に「余計なソフトは入れずに作業したい」と思う派なので、画像の編集ソフトをお持ちであればそちらのほうが仕上がりがきれいだと思います。
(Excelだと妙にぼやけるときがあります)
あとスマホで見るとき用に最近画像の横幅を極力抑えておりますので、もしパソコンから見て「ちっちゃいな」と思ったならごめんなさい。
Excelでの画像のつくりかた
画像のつくりかたそのものは単純なので、注意したほうがいい点を中心に、
- 初期設定
- すでにある画像を加工したいとき
- ブログに貼り付けるときの注意点
を順番に見ていきましょう。
初期設定
Excelで画像をつくるとき、最初にやっておいたほうがいい作業をご紹介しておきます。
↓ まず新しいExcelをひらきます。
↓ 次に「Ctrl + A」もしくは「左上の赤丸の部分をクリック」してすべてを選択します。
↓ 「ホーム⇒テーマの色」でセルをすべて白色にしましょう。画像を加工するときはこうしたほうがあとあと便利です(「枠線を表示しない」ではなく)。
初期設定的な操作としてはこれだけです。
あとはセルに適当に色をつけたり、グラフを作って貼り付けたり、いつものExcelとなんら変わりありません。
あとつかうのは淡い色がおすすめです。どぎつい色だと目に優しくないので。
すでにある画像を加工したいとき
いろいろ作業していると、
- 写真を加工する場合
- 切り取った画像を加工する場合
- インターネットの無料素材をダウンロードして加工する場合
なんかも出てくると思いますが、その場合、
↓ 「挿入⇒画像」をクリックして、そのファイルを選択するだけです。
↓ するとこんな感じで画像が貼り付けられます。
↓ これにちょっと加工してあげればこんな感じに!!
私は加工するときの注意点として、
- テキストボックスなど幅が必要なものは「図形の塗りつぶし⇒塗りつぶしなし」でほかの図の邪魔をしないようにしておく
- 貼り付ける画像はできる限り小さくして容量を圧縮
- 「画像だよ」ってわかりやすいようにまわりを線で囲う
などしています。
ブログに貼り付けるときの注意点
ブログに貼り付けるときも注意点があります。
↓ この画像を貼り付けるとします。
↓ 範囲を選択して「Ctrl + C」または右クリックでコピー。
↓ 適当なところで右クリックし、赤い四角の「図」として貼り付けをしてください(「Ctrl + V」だとダメです!)
↓ そして貼り付けた図(画像)をさらにコピーし、ペイントなどに貼り付けてWordPressにアップロードすればOK!
ちなみに下書き用ソフトを使っているのであれば、そのソフトに貼り付ければ直接アップロードすることもできます!
⇒ 意外とWordがおすすめ! ブログ下書き用ソフト4つ(Windows用)
まとめ
というわけで、
- 画像活用のすすめ
-
画像をつくるときはExcelを活用!
- 初期設定
- すでにある画像を加工したいとき
- ブログに貼り付けるときの注意点
についてまとめてみました。
本当はピクトグラム( )のご紹介をしたかったのですが、思わぬボリュームになってしまったため一旦画像のつくりかたで打ち切ることにしました。
グラフやセルの幅を変えるなど、通常のExcelのテクニックも活用できるのでかなり便利ですよ!
お役所の文言を貼り付けるだけの簡単なお仕事からは卒業して、読者目線に立った、自分にしか書けない記事を一緒に目指しましょう!
■ 次のおすすめ記事はこちら!
⇒ 画像をつくるなら「いらすとや」もいいけどピクトグラムも使ってみない?
◇ 谷口孔陛税理士事務所のホームページはこちら! https://kh-tax.com
「役に立った!」「ニヤニヤした」など、もし「こいつ応援してやろうかな」という菩薩のごときお心が芽生えましたら、Amazonか楽天でお買い物するときに、下のリンクを踏んでからお買い物をしていただけますと私にジュース代なんぞが入ります。とても嬉しい。(なぜかメガネの検索画面が出てきますが無視してお好きなものを!)
▷Amazonでお買い物
▷楽天市場でお買い物
▶Amazonのほしいものリスト